




金のラメで髑髏を描きました。夏のものというイメージがある風鈴ですが、もとは魔除けの鈴として一年中使われていました。洋室に飾ったり、夏以外にも風鈴を楽しんでいただければ、と思い制作しました。
音をよくするための工夫として鳴り口の部分をわざとギザギザのままにしてあります。
怪我をしやすい部分なのでお取り扱いの際には十分お気をつけください。
手作りのため音色も一個ずつ違います。
製法上、ガラス部分に気泡やしわが入ることがあります。
江戸風鈴は(有)篠原風鈴本舗の登録商標です。
-------------------------------------------------------
原産国:日本
素材:ガラス、木綿、アクリル(ビーズ)、紙(短冊)
サイズ:直径約8cm×高さ約7cm(風鈴のみ)
約31cm(吊るした際の全長)
重さ:約40g
※手作りのため、サイズや重さには個体差があります。
※江戸風鈴の絵付けのお話は、工芸者紹介ページにも記載しておりますのでご覧ください。
https://edogawa-dentoukougei.stores.jp/news/5ee8bfb90d5e3818f651aa01